春の佐久路、新海三社神社参り
開催日:2025年4月30日(水)



久しぶりの佐久路。臼田駅を降りて30分ほどで国指定史跡龍岡城五稜郭に着く。日本に二つしかない五稜郭の一つで函館五稜郭の四分の一ほどの大きさ。江戸幕府の要職にあった松平乗謨(のりかた)が築城。幕末の1867年に完成した。次いで新海三社神社に向かう。佐久地方の祖神として古墳時代に祀られたのが始まりとされる。佐久郡の三庄三十六郷の総社。武田信玄は上州箕輪城攻略の際、戦勝を祈願。その祈願文が残る。境内には重要文化財の三重塔がある。また、池には白蛇がいて見ることが出来れば幸運。昼食は新海三社神社の別当寺とされた上宮寺の予定。創建は古く聖徳太子が建立したとの言い伝えがある。仁王門の金剛力士像は室町時代の作。ここで昼食の予定。ここから駅に向かうが、帰りの電車迄時間に余裕があれば、眺望がよく佐久盆地を一望する稲荷山神社に立ち寄る(これはオマケ)。
・コース:小海線臼田駅~龍岡城五稜郭(トイレ)~蕃松院~五稜郭展望台~新海三社神社(トイレ)~上宮寺(昼食・トイレ)~龍岡城五稜郭(トイレ)~臼田駅
「コースマップ」「グーグルマップ」
(注) 新海三社神社にトイレはあるが女性には不向き。
小海線の列車内にもトイレがあります。
・距 離:約8Km
・集 合:小海線臼田駅 9:30
中央線下り 塩山 6:22(甲府乗換え) 甲府 6:46 穴山 7:07
小海線 小淵沢 7:45 甲斐大泉 8:01(駐車場有)
・解 散:小海線臼田駅 14:00
臼田駅 小淵沢行 14:36
・参加費:会員 300円 一般500円
・持ち物:昼食 飲み物 雨具 ウォーキングダイアリ(会員のみ) 保険証など
・担 当:村松光比古(090-6526-6737) 村尾千恵(090-9803-4462)
・悪天候が予想される場合は、前日の5時以降ホームページをご覧いただくか、担当にご確認ください。
「印刷用ファイル」